top of page

スキート射撃のスイング

では、見越しの距離をどうやって作りだしたらよいのでしょうか。

「前を撃て」などと簡単に表現する方もいますが、そんな簡単なものではありません。

最近は銃身にショットカムを取り付けて動画撮影されている方も多いので、各射台でどの程度の見越しの距離をとれば良いかを視覚的に確認することができます。

高速化するクレーとダブルを考えた場合には、スキート射撃においてスイング射法は不適な射法となってしまいました。

リード射法(下図上段)かスロー射法(下図下段)のいずれかが、現在のスキート射撃には適していることは明らかでしょう。

リード射法は、見越しの距離という点では、一番わかりやすい射法です。

クレーに対して一定のリードをとって、クレーと同じスピードか若干早い速度で銃をスイングさせながら撃つ射法です。

銃もクレーも同じスピードなら、理屈上はクレーは止まって見えることになります。

それだけに狙いがわかりやすくなりますが、引き金を引く時にスイングが止まってしまう「引き止まり」という現象を起こしやすくなります。

とはいえ、高速クレーが止まって見えることは狙いをより正確にすることにつながあります。

さらに、失中の原因である「引き止まり」も起こしやすくなりますが、ダブルの後矢に対しては有利な銃の動きとも言えます。

 

スロー射法は、リード射法の一部と考えれば良いかも知れません。

クレーと照星とが、接近して狙いが始まるところを「拾い(ひろい)」と呼びますが、拾いが出来たら、ちょっとスイング速度を増しながら激発すれば、感覚的にはクレーそのものを狙った感じになり、リードのように見越しの距離を意識しなくても命中させることも可能です。

魂の叫び~スキート射撃論~

  • alt.text.label.Facebook
  • alt.text.label.Instagram
  • kakuyomu

© 2023 by Yutaka AOki. Proudly created with Wix.com

bottom of page